千代田美术丨展讯·中日双语·美术指导学院讲师川边真生参展「スピードLag」
2020.10.03

川边真生 manabu kawabe
1992⻘森县出身
2016 多摩美术大学美术学部绘画学科
油画专攻首席毕业
毕业制作展 福泽一朗奖
大学院美术研究科博士前期课程绘画专攻
油画研究领域 入学
财团法人神山财团芸术支援项目 选拔
2018 多摩美术大学大学院美术研究科博士前期课程
绘画专攻油画研究领域修了
2018「independent tokyo 2018」
浅草桥ヒューリックホール (东京)
「gimmick overlap」turnergallery(东京)
疫·艺·翼 2020日中青年在线公益美术展 评委会
展览讯息
千代田美术指导学院讲师川边真生的作品将于近期在「スピードLag」展中展出。详情请见下图。
展览介绍
オンラインミーティングで他者と接続していると、その再現性の高さ故に現実空間との差 を強く感じてしまう。一つの場を共有するというよりも、画面を隔ててこちらとあちらに分断されている感覚であったり、少しのラグや妙な噛み合わなさがそこにはある。それら の分断から来る接続の物足りなさは、今までの日常の中に「意識に上らない接続」が多数あったことを示唆している。
当我在网络会议中与他人联系时,我感受到了现实世界与网络会议的不同,因为它的可重复性很高。与其说是共处一地,不如说是分处两地,这里和那里,隔着一块屏幕,稍有滞后或奇怪的缺乏交流的感觉。这种联系的缺失,说明在我们的日常生活中,已经有很多 “无意识的联系”。
我々の周りには、意識することも出来ないほどに深く、長く接続されてしまったものたち が存在するように思える。だからこそ接続を認識することは重要である。なぜなら、接続後もそれぞれの独自性が残っているにも拘らず、それを忘れ、元から同一であるかのよう に振る舞ってしまう危険性があるからである。
我们似乎被深深长长的人脉包围着,以至于我们都没有意识到。所以,认识到这些联系很重要。这是因为即使在联系之后,也有可能会忘记每一个人的独特性,而表现得好像从一开始就是一样的。
本展は所謂グループ展である。異なる作家がそれぞれのやり方で一つの場に接続している。勿論、個展では得られない各作品の繋がりを表出させることも目的ではあるが、それと同時に、同じ場にあってもそれぞれが独立した存在であることを再認識する場でもある。
这个展览就是所谓的群展。不同的艺术家,以各自的方式,与同一个地方联系在一起。当然,这次展览的目的是为了表达作品之间的联系,这在个展中是找不到的,但同时,这也是重申每个艺术家即使在同一地点的独立性的机会。
川边真生 作品赏析
©manabu kawabe
©manabu kawabe
©manabu kawabe
©manabu kawabe
原文始发于微信公众号(千代田):千代田美术丨展讯·中日双语·美术指导学院讲师川边真生参展「スピードLag」
<<前のニュース | 次のニュース>> |